ギャンブル依存症と病院
ツイ友さんと盛り上がった際に思い出したネタ。
ギャンブル依存症はWHOが認定するれっきとした精神疾患です。
じゃあ心療内科へ行けば治療できるかといえば答えはNOです。
残念なことに全ての心療内科・精神科が対応しているというわけではありません。
私の元夫も、初回のやらかしの際に心療内科に相談しましたが「そんなの気の持ちようだよ。子どもでもできたらやめられるってHAHAHA」と言われたそうです。
(あ〜思い出したらムカムカしてきた!)
私が通ってるメンタルクリニックでも、励ましだったんでしょうが
「旦那さん更生するといいですね」なんて声かけもされました。
克服するなら病気にも使われる言葉なので違和感はないですが、更生って犯罪者じゃないんだから…(犯罪者として突き出されても文句言えないことはやらかしましたが)と肩を落とした覚えがあります。
このように精神疾患と認定されても国内ではまだまだ周知されていないし、肝心の医療現場でも病気として扱ってもらえないというのが現状です。
けれど治療を行なっている病院やクリニックもあります。
●専門外来を掲げている(ギャンブル外来)
●専用の専門外来はないが精神疾患として診療してくれる
(アルコールの外来などに多い)
私の県内には専門外来はありませんが後者の病院はあり、そこではGAも開催されています。クロスアディクション(複数嗜癖持ち)は珍しくないので。
それでもどこの病院がいいかわからないという方は、以下を
試してみるといいかもしれません。
1:県の精神保健福祉センターへ相談
2:アディクション回復施設へ相談
1の場合は県によって差があるかと思いますが、適切な病院を紹介してくれると思います。家族会も定期的に開催されてます。
2はギャンブル依存症が対象の施設であればいいけれど、仮にそうじゃなくても相談に乗ってくれるんじゃないかなーと私は(勝手にですが)思ってます。理由は依存症回復施設って横の繋がりがあるんですよ。フォーラム等で各々が顔を合わせる機会も多いし、やめられない苦しさという根っこは共通です。直接的な支援は得られなくとも、アドバイスやいいところを紹介をしてもらえるかもしれません。
でもここまで長々としたためましたが、病院に行かずとも自助グループへ通うだけで回復している方もいらっしゃいます。(ちなみにその方はスポンサー制度もしておりません。けど10年以上自助グループに参加し続けて、率先してイベント等に参加してお手伝い等の役割を買っておられてます)
逆に専門外来を訪ねたものの数年間やめられずにいた、という方もいらっしゃいます。
もちろん逆も然りです。
私個人としては医師の診断があることで「病気」だと本人も家族も自覚しやすいから病院へ行くのはいいことだと思っています。
入院もあるし、通院もできるし院内MTを行っているところもあります。知っている場所ではデイケアサービスだけでなく日中働いているかたのために夜にMTを開催してます。認知行動療法やスマープ(SMARPP)という内観に働きける具体的な取り組みも徐々に行われ始めています。
自助グループに丸投げでなく、これからは医療からのアプローチも必要不可欠だと思っています。もちろん行政もね!
色んな方法があって、それで回復の道へ進めるのであれば万々歳じゃないですか。